かぶの原産地はヨーロッパ。大根よりも渡来は古く、奈良時代には関東で栽培されていたとも。春の七草の一つであるスズナのこと。近江かぶ、温海かぶ、聖護院かぶ、尾張かぶ、赤かぶと地方品種も多い。じっくりと炊いたかぶと一気に炊きあげた鯛。時間差が趣きのある味わいに!
鯛上身 60g×4切、小蕪4玉、千六本人参 20本、蕪の芯芽、あられ柚子、鯛粗、 昆布出汁(水1ℓ、昆布5%=50g)
A:昆布出汁1200cc、石野の白味噌 60g
~、仕上げ酒20cc
1.昆布出汁を取る。容器に分量の水と
昆布をきれいに拭いて入れ、冷蔵庫
で15時間浸して美味しいだしを取
る。浸し時間は味見をして加減する
とよい。
2.鯛粗をぶつ切りにし、2%くらいの
ふり塩をして約30分おいて、熱湯を
回しかけてよく洗う。
3.小蕪は葉茎と根に切り分け、枝の頭
と尻を落として太鼓形にし、.厚めに
皮をむきそのまま使用する。
4.鯛の上身にも2%のふり塩をして約
30分おいて、熱湯を回しかけてよく
洗う。
5.1の昆布水と小蕪を鍋に入れ強火に
かけ、沸いたら弱火にして柔らかく
なるまで約20分ゆでる。ざるに取り
冷ます。
6.3の葉茎は外側の太い茎を取り除
き、芯の柔らかい部分を使用する。
長さを5cmくらいに調え、5のゆで
汁を漉してさっと湯がき、冷水に取
って色出しをする。ゆで汁は取りお
く。
7.6のゆで汁に2の鯛粗を入れ中火にか
け、約15分煮出し布巾で漉す。
8.7の漉しただしを鍋に入れ、5の蕪を
入れて中火にかけ、沸く直前に白味
噌を溶かし弱火にして約5分煮含め
る。
9.4の鯛の上身を8に入れ酒を加え、身
割れがしないよう極弱火で約10分炊
く。
10.千六本に切った人参を下茹でして
おいて、9の煮汁を別鍋に少し取っ
て軽く煮る。6の葉茎も9の煮汁に浸
す。
11.煮物椀に9の鯛と小蕪を形よく盛
り、さっと温めた人参と茎を添え、
あられに切った柚子皮を天盛りにし
て供す。
鯛蕪の白味噌仕立て
2024年12月06日
冬
- 12月
- 椀物
- 煮物